2012年3月6日火曜日

3/6 欠席状況…大きな変動なし

欠席23名(内インフル8名:内訳1年1、3年3、4年2,5年2 他に流行性耳下腺炎4)
学級閉鎖の3クラスを除いて大きな変動はありません。1,2年生では流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の罹患もみられます。うがい・手洗い・マスクの携帯や着用など、引き続きインフルエンザ等の感染予防対応の継続をお願いします。

○本日、特別な措置を行う学級はありません。

2012年3月5日月曜日

3/5 昨日サケの稚魚放流

寒さが緩む日が増え春が近づいてくるのを感じるようになってます。今まで水槽で飼育していたサケの稚魚。えさも食べるようになりだいぶ成長、水槽での飼育が難しくなってきました。昨日広瀬川に放流。大きくなって何年か後に帰ってくるのを祈ってます。


3/5 欠席状況…増加傾向です

欠席46名(インフルエンザ21名:内訳1年10,3年8,4年2,5年1)。欠席者、インフルエンザ罹患者、発熱による早退者とも増えています。インフルエンザは多くがB型の罹患です。
学級閉鎖明けの1年3組はほとんどの児童が快復し元気に勉強しています。

◎インフルエンザ様疾患の感染予防のため、本日、特別な措置をする学級は以下の通りです。
○1年1組、1年2組、3年2組:本日の給食後の早帰り13:30頃
○1年1組、1年2組、3年2組:学級閉鎖 3月6日(火)~3月8日(木)

◎感染防止の対応について以下の点にご留意下さい。
・外出後のうがいと手洗いの徹底
・マスクの携帯と必要に応じた着用
・不要な外出は避ける
・栄養補給、休養と睡眠
・朝の検温と健康観察

よろしく願いいたします。

2012年3月3日土曜日

3/3  ひなまつり…伊勢崎市読書まつり

今日は桃の節句。季節の節目、月名と重なる奇数日を五節句といい、三月三日はその一つ「上巳の節句」のことだそうです。暦では桃の花の咲く時期と重なるので桃の節句と言うようになったとか(桃は邪気を払う力があるとの考え方も)…今では女の子の健やかな成長を願うひなまつりですね。
 今日あずま公民館で伊勢崎読書まつりを開催。本校児童の読書感想画や感想文も展示。素晴らしいできばえに来場の方も感心して見入っていました。



2012年3月2日金曜日

3/2 雨、冷えてます…六年生が高齢者疑似体験

朝は霧雨でしたが、昼頃には水たまりができるほどの雨に。気温も上がりません。少し寒かったのですが午後は、体育館で六年生が福祉学習、高齢者疑似体験教室を実施。装具により視野を狭め関節の動きを制限、さらに耳も聞こえにくくし手足におもりをつけるなどして運動機能と感覚機能を制限し階段の上り下りなどを体験。普段は難なくやっている立つ座るなどの動作の一つ一つまでもが困難さを伴うことを身をもって体験し想像を超える不自由さに驚きの声が。
 この体験学習を通して福祉や高齢者理解に気持ちが向くと共に、人を思いやる優しい心が更に深まるものと思います。いろいろ準備しお世話して下さった伊勢崎市社会福祉協議会の皆様に感謝いたします。
【五校時:2組が体験】






【六校時:1組が体験】




3/2 欠席状況…少し多めです

欠席25名(内インフルエンザ6名:内訳1年2、3年2、4年2)。本日は欠席者が増えてます。発熱による早退者も出ています。週末の過ごし方については特にご配慮下さい。

本日、特別の措置をとる学級はありません。

【学級閉鎖中の1年3組の皆さんへ】
 体調はどうですか。インフルエンザやカゼにかかってしまった児童の皆さんは快復してますか。月曜日の元気な登校待ってます。

◎感染防止の対応について引き続きご協力をお願いします。
・外出後のうがいと手洗いの徹底
・マスクの携帯と必要に応じた着用
・人混みではマスクを着用する
・不要な外出は避ける
よろしくお願いいたします。

2012年3月1日木曜日

3/1 欠席状況変動なし…3月1日:3年そろばん教室

欠席16名(内インフルエンザ6名:内訳1年2,3年2,4年2)
大きな変動はありません。

本日特別な措置をとる学級はありません。

  昨日の雪が校庭のあちこちで山になり場所によっては水たまりもできています。気温上昇でどんどん融けていってます。今日は風もなく穏やかで落ち着いた日です。休み時間には雪の消えた庭で気持ちよさそうにサッカーや長縄とびをしている子どもたちの姿がみえます。

 今日の一校時、三年生「そろばん教室」。珠算連盟から二名の先生が来校。各組で出前のそろばん教室を開催。楽しく貴重な経験です。人差し指と親指を使いそろばん玉をはじいて足し算や引き算。習っている子も初めての子も楽しく学習。あっという間の充実した一時間でした。

…ボランティアの先生ありがとうございます…